

“確かな技術”と“あたたかい心”を持ち、
医療事務スタッフとして活躍できる“人財”を育成
します。
“確かな技術”と“あたたかい心”を持ち、
医療事務スタッフとして活躍できる“人財”を
育成します。
こんな人に向いてる!
医療機関で働くことを目指し、その目標のために必要な努力ができる人に向いています。カリキュラムにおける専門知識の習得はもちろん、他者の意見を素直に受け止め、さらに自分の成長につなげられる力が求められます。
入学者受け入れの方針(アドミッションポリシー)
- ① 医療機関に働くことに夢や希望を持ち、目標達成のために努力することが出来る人
- ② 他者の意見を受け入れ、素直に成長を望んでいる人
- ③ 学科の提供する教育課程を履修できる見込みのある人
目標とする職種
医療事務

窓口で患者様の対応や病院経営をサポートする診療報酬請求事務などを行います。
主な活躍場所
病院、クリニック(診療所)
調剤事務

受付で患者さまの対応や会計、調剤報酬請求業務などを行います。
主な活躍場所
調剤薬局
調剤補助者

薬剤師の目の届く場所で処方せんに記載された医薬品を取り揃える仕事です。
主な活躍場所
調剤薬局
医師事務作業補助

医師が治療に専念できるよう、事務作業をサポートする仕事です。
主な活躍場所
病院、クリニック(診療所)
歯科受付・助手

受付や会計業務のほか、器具の準備や片付けなども行います。
主な活躍場所
歯科医院
クラーク

病棟などで医師や看護師の事務作業を補助します。
主な活躍場所
総合病院など
将来 何が求められる?
医療事務の今と未来!
グラフからよみとる医療事務をとりまく環境。
A.総人口に対する高齢者人口の割合

A.院総数の変化

C.病院事務職員従事者数の変化
病院従事者総数も10年前に比べ増加、医療事務員のニーズも拡大。

機械化が進んでも
人にしか出来ないことが必ずある。
だから!
エルケアでは、ホスピタリティマインドの向上を目指す!
患者さまの心に寄り添える、人間性豊かな永久戦力へ!
参考資料:A.総務省統計局「人口推計」 B.厚生労働省「医療施設調査の病院報告」 C.厚生労働省「病院報告の概況」
基礎知識から実習まで、プロの知識を五感で学ぶ。
カリキュラム
医療事務(医科)
病院・クリニックでの診療・薬代の計算、保険請求などの知識・技術を学習します。全ての医療事務科目の
基礎となりますので、エルケアの医療福祉ビジネス科では1年生の前期に取り組みます。

講義
“基礎”を理解する。
様々なテキストと経験豊富な講師の分かりやすい講義により、各専門科目の基礎的な知識や理論を習得します。
演習
“知識”を広げる。
講義で学んだ基礎をもとに授業を展開。演習を通して知識の幅を広げます。
実習
“技術”を習得する。
講義や演習で習得した基礎知識と技術を実際に医療機関で実践し、経験を積める絶好の機会です。
- 医療事務(医科)
- 医療事務(歯科)
- 調剤事務
- 医事コンピュータ
- ケア・コミュニケーション
- 医療事務実習
- 医師事務作業補助
- デンタル・アテンダント
- 硬筆
- 簿記基礎
- 電卓
- PC実習(Word・Excel・Power Point)
- 「志」学Ⅰ・Ⅱ
- 接遇・秘書
- 就職実務
- 脳力開発(メンタルウェルネストレーニング)

カリキュラムの流れ
医療事務の基礎と社会人として必要とされる一般教養を学びます。

資格・検定や実習の流れ
2年間で医療事務として必要な技術と知識を効果的に学習することを目指します。

学内実習
独自の実習カリキュラムで実践力を身につけて永久戦力となる“人財”を育成します。

診療報酬(医科)
数ある医療事務の検定の中でも難関といわれる試験に挑戦します。レセプト作成に関する幅広い知識が問われる為、医療現場でも信頼度の高い資格です。

医師事務作業補助
医療文書の作成や電子カルテの入力などの事務的な業務を医師に代わって行えるよう、文書作成の仕方や医学・薬学・医療に関する知識を学びます。

接遇・秘書
言葉遣い、、接遇マナーなど社会人としての基本技能や立ち居振る舞いを学びます。

医事コンピュータ
多くの医療機関で使用されているソフト(日レセORCA)を使い、診療費の計算業務の実習を行います。

デンタル・アテンダント(歯科助手)
ドクターや歯科衛生士を強力にサポートする歯科助手。必要な知識と技術を実践的に学び「デンタル・アテンダント」資格の取得を目指します。

医療事務実習報告会
医療事務実習で学んだ事をスライドにまとめ、1年生に向けて報告会を行います。薬学・医療に関する知識を学びます。

リクルートヘア・メイク講習
就職活動に適したメイクの仕方、髪のまとめ方を学び、医療事務実習や就職面接に備えます。

面接基礎対策・就職研修
訪問の際のマナーや自己PRの述べ方、履歴書の書き方など集団面接の基礎を学びます。

硬筆
患者様やご家族など、人前で文字を書く機会が増えます。美しい字は好印象につながります。

福祉用具取扱い実習
車イスの取り扱い方法やアイマスク体験、コミュニケーションの取り方なども学びます。

パソコン実習
手元を見ずに打つ「タッチタイピング」の基礎から練習し文章入力スピード認定試験に挑戦します。
医療事務実習
2年生になると医療機関で約3週間の医療事務実習が行われます。
実習本番できちんと実力が出せるプログラムで学生をサポートしています。

実習体験談

【実習先】医療法人和楽会 にこにこ整形外科
平良 涼夏さん
令和4年3月卒業 ◎宮古総合実業高校出身
現場で生かせる経験ができました!
実習では、医療事務の授業で学んだ病名や体の部位の名称など専門的な用語を使い、初再診の取り方や保険証の入力などを行いました。電気治療や水圧マッサージなど実際の器具やデイケアなどの様子も見ることができ、就職する上で役に立つ経験をすることができました。

【実習先】医療法人 大平会 嶺井第一病院
與古田 梨紗さん
令和4年3月卒業 ◎知念高校出身
思いやりの大切さを実感しました。
総合病院の外来で実習をしました。事前に授業で学んでいたおかげで、実習中すぐに理解して覚えられたことが多くありました。また、いろいろな障がいや病気を抱えた患者さんに対して、それぞれに合わせた対応の難しさも体感することができ、常に思いやりを持って患者さんと接することの大切さを実感しました。